マイクラをクリアした後にどんなことをやっていますか?
マイクラは自由なゲームなので、基本的に何をやっても自由です。
本記事を読めば、今日からクリア後でも1年以上飽きずに楽しめます。
管理人はマイクラを2年前にプレイしてから今まで飽きずに楽しむことができました。
こんなに長くプレイできるゲームは他にはビルダーズ2くらいでしょう。
それくらいマイクラは規格外なゲームです。
しかも今年の夏や12月に洞窟と崖のアップデートがあるのでまだまだやりたいことが残っています。
管理人は拠点の村を町へと発展させている途上ですが、めちゃくちゃ楽しすぎて目が疲れてしまいます。
今回はマイクラでクリア後にやること8選をマイクラやウィザー等紹介します。
マイクラでクリア後にやること
どんなことをやるかは以下の通り。
- エンドの世界でエリトラ入手
- 裏ボスのウィザーと戦う
- 海底神殿や森の館の攻略
- 他のサーバーで遊ぶ
- 村から町へ発展
- 拠点の発展
- 新しいネザーの攻略
- 新アップデートの準備
やるべきことが多すぎますよ。
最近のゲームはクリア後の要素が多くなっている傾向がありますが、マイクラの場合は特に規格外です。
ビルダーズ2並みに1年以上遊べます。
マイクラさえあれば世の理不尽による疲れなんか一気に忘れてしまいます。(まあ、忘れられない場合もありますけどね。)
そういうわけでここからクリア後はどう楽しめばいいのかやることを紹介します。
エリトラ入手
マイクラクリア後の終点であるエリトラ。このアイテムの入手で一つの区切りが付きます。
エリトラの入手方法や使い方は以下の通り。
>>「【マイクラ統合版】エリトラの簡単な入手方法や飛び方【修理方法も】」
入手方法を簡単に噛み砕くと「エンドの世界でクリエイティブのコピーを使って簡単に見つけ出す」方法が一番効率良いです。
エンドシップを発見したら、シップのある島で幅3マスの橋をかけてしまいましょう。大量の石材が必要なので、事前に丸石製造機を作ってしまいます。
エンドシティに着くまでシュルカーボックスが使えないのでエンダーチェストを活用しましょう。
シュルカーボックスの色分け方法や使い方については以下の記事で紹介します。
>>「【マイクラ統合版】シュルカーボックスの有効な色分け方法と使い方」
無事にエンドシティに着いたら低速落下のポーションを飲んで、エンドシップまでたどり着きましょう。
船の中にエリトラは眠っています。失ったら二度と戻ってこないので大事に扱ってくださいね。
エンドシティとシップの探し方は以下の記事をご参考に。
>>「【マイクラ統合版】エンドシティが見つからない?クリエイティブで即解決」
裏ボスウィザーとバトル
マイクラでエンドラの他にもう2体ボスがいます。その一体がウィザーです。
ある意味エンドラ以上にめちゃくちゃ強いので、エンドラ以上の装備をしなければいけないわけです。
どうやってウィザーを召喚させるのか、まずソウルサンドやウィザースケルトンの頭が必要。
ソウルサンドはネザーを探しまくれば簡単に手に入れますが、ウィザースケルトンはド低確率でしか手に入りません。しかし、これもウィザーを召喚させるためなので、根気強く倒しましょう。
素材が揃えば、以下の画像のようにウィザーを召喚する準備を始めます。
召喚が完了したらいざウィザーとの戦闘開始!詳しい倒し方は以下の記事で紹介します。
>>「【マイクラ統合版】ウィザーの倒し方はエンドが楽説【作り方や準備も】」
マルチサーバーでワイワイ遊ぶ
ウィザーじゃ物足りないという方はマルチサーバーで他のプレイヤーとつながって遊ぶ手もあります。
有名サーバーはミニゲーム系では「THEHIVE」とアナーキーサーバーでは「2B2T」がおすすめ!
「THEHIVE」は誰でもワイワイ参加できますが、強豪ぞろいで優勝は簡単にできません。
特にアナーキーサーバーの2B2Tを模した2B2Eはウィザー並みかそれ以上に難易度の超高いサーバーで、生半可な経験ではすぐに全ロスしてしまいます。
どれもマイクラに手慣れた超強者が集まる場で、ある意味エンドラとウィザー以上に難しいです。
2B2E含めた統合版のおすすめサーバーは以下の記事で紹介しています。ぜひご参考に。
>>「マイクラの統合版で誰でも入れるサーバーのおすすめ4選【コノハも】」
森の館や海底神殿攻略
マイクラの二大巨大建造物といえば森の館と海底神殿。
まず森の館ですがエリトラを手に入れたら、以下の準備をしましょう。
- 天空トラップタワーを作って火薬を入手
- ファントムトラップでファントムの殻を作る
- 製紙家から森の館の地図をもらう
完了したら館に向かって空を滑空しましょう。ただ、スイッチ版ではバクで壁にぶつかってしまうので全ロスしないように事前にトーテムを手に持ちましょう。
エリトラのようにこれといったレアアイテムはないですが、詳しい攻略方法は後の記事で紹介します。
次に海底神殿ですが、まるで沖縄の与那国海底遺跡のようででかい遺跡が海の底に沈んでいるような感じ。
海底神殿で入手できるアイテムはスポンジとおしゃれ光源ブロックシーランタン。
この神殿にはエンドラやウィザーと並びボスと称される最後のボスが存在します。
ただ、普通に潜ると息切れして命を落としてしまうので、水中探索用ポーションを使って探索するしかありません。
村から町へ発展させる
管理人が現在進行で進めているプロジェクトですが、マイクラでは村から町へ発展させることもできます。
過程を簡単にまとめると以下の通り。
- 村に中央に3マス置きに光源ブロックが置かれた石レンガの道路建設
- 村の敷地を全て石レンガで埋め尽くす
- 村を見渡せるガラスのタワーを作る
- 村人用のおしゃれ住居を作る
- おしゃれ商店街の建設
- おしゃれ農地の建設
村でやることがいっぱいありすぎます。
管理人はネザーの新ブロックを使って新しい家を作ったり、村時代の家を改造したりと色々工夫をしました。
元々は村だった場所を町へと発展させるのはめちゃくちゃ大好きです。
村を発展させると、スマブラSP1ヶ月で飽きたのにマイクラを1年以上もプレイできる理由がよく分かります。
村でやることを以下の記事でまとめていますのでご覧下さい。
>>「【マイクラ統合版】村の発見方法や発展方法まとめ【住民も】」
拠点のさらなる発展
村だけではなく自分の拠点を発展させることもクリア後の最高の楽しみです。
管理人がクリア後に拠点で何をしたのかは以下の通り。
- 自分用の部屋を作った
- 動物(オオカミやパンダ用)の部屋を作った
- 拠点地上から地下まで水流エレベーター建設
- ゴーレムトラップ以外の製造機をたくさん作った
- 拠点地下深くの廃坑探索
村発展と別ベクトルでやることが多すぎます。
特に地下はモンスターの鳴き声が聞こえるので、本当にうるさいです。いつか地下深くまで整備して湧き潰ししたいです。
ただ、湧き潰しには時間がかかるのでここは手っ取り早く地下整備しましょう。
新しいネザー攻略
管理人がクリア後でも一番手間取っている世界が1.16から新しくなったネザーです。
どんな風に難しくなったかは以下の通り。
これは管理人の知っているネザーではありません。
前とは完全に別物。しかし、玄武岩デルタは灰色に覆われながらも美しいバイオームだったので、敵がいながらもついつい見惚れてしまいます。
新しいネザーは鬼畜ですが、いつかはピグリン要塞まで冒険してブラックストーンレンガをたくさんシュルカーボックスに入れたいです。
管理人も幾度も全ロスしたので、ダイヤでもトーテムが必須ですよ。
ネザーでやることや座標計算方法については以下の記事で紹介しています。
新アップデートの準備
管理人が最後に楽しみにしているのは洞窟と崖のアップデートです。
分かりやすく言うと、新アイテムの出現と山の高さが250ブロックになり、地下がさらに深くなるでかいアップデート。
管理人が特に楽しみにしているのが、1.17以降の山で山小屋や高原リゾートなど山関連の建造物をたくさん作れる点。
もし年末にアプデが来たら、1.17の山の高原に村を作って高い雪山を眺められる最高の村を作りたいです。
山頂までの山道整備などこれからやることはたくさんあります。
新しい山が遠くなってしまうといけないので、あまり遠出はせずに町や拠点を整備してアプデの時を待っています。
洞窟についてももし実装されたら地下のでかい村を作ってみたいです。
アップデート前の詳しい準備方法については以下の記事で紹介します。
>>「【マイクラ】アップデート前に既存のワールドでやっておきたいこと」
まとめ
ここまでマイクラのクリア後でやることを紹介しました。
まだまだやりたいことだらけですが、まずは自分のできる範囲からやっていきたいです。
特に洞窟と崖のアップデートを楽しみにしています。来たる12月1日。
本記事を読んだ方は、マイクラをクリア後も飽きずにプレイできれば幸いです。
コメント