マイクラ統合版でエリトラやシュルカーボックス探しに苦労していませんか?
管理人も苦労しましたよ。エンドはなかなか広いので探せど探せどエンドシティは簡単に見つかるものではありません。
どうやって見つけるか?コピー用のワールドをクリエイティブにしてエンドシティを探せばいいだけ。
今回はエンドシティの簡単な探し方や帰り方を紹介します。
本記事を読めば、統合版でも今日から誰でもエンドシティやエンドシップに行き着くことができます。
本記事を読めば、エリトラやシュルカーボックス、エンダーチェストといった3大秘宝を失わずに拠点に戻れます。
「あれ?ズルじゃないの?」と思った方。
確かにそうかもしれませんが、どうしても見つけられない場合は、クリエを使う最終切り札があります。
エンドシップ・エンドシティの1回目の探し方

1回目の探索はエンドラを倒した直後。まだエンドシップには行っていないので、エリトラが使えません。
しかもスマホ版では「描画距離のおすすめ範囲と伸ばす方法」で説明した通り、描画距離が6チャンクまで減りました。
これじゃ探しにくいです。
そこで以下の記事でスマホ版からPC版へ移動させ、描画距離を39チャンクまで伸ばしましょう。
そうすれば、エンドの世界が広がり、運が良ければ中央の島とつながっているエンドゲートウェイから見える距離で枝分かれした塔と1隻浮かんでいる舟が見えます。
これでエンドシティとエンドシップの探し方の説明は完了です。
ここで探し方の説明は終了ですが、問題はエンドゲートウェイからシティが見えなかった場合。
「どうしても見つけられない」方は以下を読めば簡単に見つけられます。
コピーのクリエイティブで探す

まずは自分がプレイしているワールドをそのままコピーしましょう。
なおコピーする際はエンドにいるかどうか確認してください。
コピーしてからはコピーしたワールドのモードをクリエイティブに切り替えます。
ゲームを開始してからは地図(3/4)を使ってエンドシティを探索しましょう。
管理人は統合版でも2分でエンドシティやエンドシップを見つけました。
発見してからはどの地点で見つけたのか、座標をメモしましょう。
ここからは自分のワールドでエンドシティを見つける番です。
用意すべき道具

エンドに行く前にはやっておかなければいけないことがあります。
それは持ち物用意です。
必要な道具は以下の通り。
- ダイヤのツルハシ
- ダイヤの剣(アイテムドロップ4のエンチャント)
- ダイヤ防具全部
- エンダーチェスト
- 石炭×64以上
- たいまつ×64以上
- 丸石等の石ブロック×128ブロック以上
- まっさらな地図(3/4)
- 低下落下のポーション8個
- 水バケツ3個
特にシュルカーボックスの素材を2倍以上獲得するのにアイテムドロップは必要です。
アイテムドロップのエンチャントを手に入れたいなら、まずは求職者の村人を司書に就職させて下さい。
またエンドシティから落ちても命を落とさないように低速落下のポーションを持っていくといいでしょう。
全ての道具が揃ったら、いざエンド遠征に出かけましょう。
私達が目指すべき宝はそこにあります。
見つかったシティを座標を元に探す

まず要塞のエンド入り口を経て、中央島のエンドポータルにエンダーパールを投げます。
そうすればテレポート完了。
そこから座標を頼りに探索しましょう。
ここで問題なのがエンドシティがある島と自分のいる島が繋がっていない場合。
橋で繋げちゃいましょう。
管理人は文字通り暗黒の世界でエンダーチェストを使い、そこから石系ブロックを取り出しました。
道なき道を作り、途中でエンダーマンに遭遇しつつも、負けじとエンド橋を完成させました。
怖いですよね。エンダーマン。幅3ブロックの橋で敵対されると簡単に奈落の底に突き落とされます。最悪。
管理人はこの事態を恐れてエンダーマンとはなるべく敵対しないようにあえて避けました。
橋を渡った後はまた座標を頼りにして大陸中をかけめぐります。
座標が近づけばエンドシティが見えてきたではありませんか?これこそがシュルカーボックスとエリトラという財宝が眠っている場所です。
マイクラでは座標は便利。むしろ、欠かせない必須なシステムです。
統合版でもワールドによって攻略方法はそれぞれ異なりますので、ご了承下さい。
エンドシップがない時の対策

エンドシティを発見したのはいいものの、エンドシップが見つからない…。
ない時は「別のエンドシティ」を見つけるのみです。
エンドシティはシップが一緒に生成されている場合とない場合があります。
エンドゲートウェイから一番近いところにエンドシティとエンドシップが一緒に見つけるのは相当運のいいこと。
エンドには何個ものエンドシティがあります。
シップを見つけるにはコピー先のクリエイティブで地図を持ちながら探し、先程の方法で見つけましょう。
エンドシップさえ見つければあのエリトラが入手できますからね。
2回目以降の探し方が簡単すぎる件

新しいエンドシティやエンドシップを探すのは2回目以降は超簡単。
エリトラとロケット花火を使って塔に向かって飛んでいけばいいだけです。
ただ注意してほしいことが。
- 奈落があるので耐久力0にならないように
- 大陸や島に着地しなきゃいけないので、高度な飛行テクニックが必須
また、直接エンドシップに降りたい場合は、落下ロスしても蘇れるようにトーテムを持ちましょう。
あとはシュルカーの殻やエリトラを大量に取るだけです。
2回目は、もし全ロスでエリトラをなくした場合の予備を集める目的で行きましょう。
エンドシティからの楽な帰り方

最後はエンドシティから帰る方法ですが、ゲートウェイから遠くにいると帰ってくるのが難しいです。
そこで持ち帰るアイテムを全て入手したシュルカーボックスやエンダーチェストに入れて、持っている装備は鉄のツルハシぐらいにしましょう。
そして奈落に落ちてわざと全ロスします。
そうすれば元の世界に楽に帰ってこれます。全ロスといっても失うのはツルハシだけなので、実質損失はありません。
エリトラでゲートウェイや中央の島に帰るという手もありますが、相当飛行テクニックがうまくないと奈落に落ちて全ロスしてしまいます。
エンドの奈落に落ちた場合や全ロスした時の対策は以下の記事で紹介しています。
エリトラに慣れていない場合は、必要なアイテムを全部入れてから全ロスしましょう。エンド以外での帰り方は以下の記事で紹介済み。
まとめ
今回はマイクラ統合版でエンドシップやエンドシティ両方の探し方や帰り方を紹介しました。
- スマホ版からPC版に移行し、描面距離を39チャンクまで上げる
- 現在のワールドをコピーしてクリエイティブで発見する
- 丸石など必要アイテムを準備
- 発見したエンドシティの座標を元に探す
- エンドシップはエンドシティの隣に生成されるので、なかったら別のシティを見つけるしかない
- 2回目の探し方はエリトラやロケット花火さえ有れば簡単
- 元の世界への帰り方は必要アイテムをシュルカーボックスやエンダーチェストに入れて全ロスする
マイクラで最終的にたどり着くべき場所は紛れもなくエンドシティ。
初心者プレイヤーにとっては文字通り最終地点です。
本記事を読んだ方は、マイクラでぜひエンドシティを発見して下さい。
コメント