MENU
カテゴリー
タイムマン
アマチュアクリエイター
時間吸い取られブログでビルダーズ2やマイクラなどの人気ゲームのお役立ち情報をお届けしています。自分の体験を元に記事を書いています。ぜひご参考にしてください。

【マイクラ統合版】地下おこしのビーコンの高さ等最大範囲と採掘速度2の方法

  • 「マイクラ統合版で地下帝国の建設を早めたいなぁ…。けれでも時間がかかるよぉ…。いつ終わるの…。」

ご安心ください。ビーコンは整地の効率化はもちろん、自分だけの地下帝国を作れてしまう秘められた力を持っています

今回はそんな可能性を持つビーコンの高さ含む範囲と最大採掘速度2の実現方法を紹介します。

本記事を読めば、採掘速度が2倍早くなるだけでなく、整地や国作りの土台固めも早くなります。

ビーコンの力で自分だけの地下帝国を作ってみませんか?

ビーコンを応用した国作りに役立つ整地方法やビーコンに必要なネザースターが手に入るウィザーの倒し方は以下の記事で紹介します。

スポンサーリンク
目次

地下おこしビーコンの高さ含む最大範囲

地下帝国を建国する可能性すらあるビーコンですが、まずXYZ座標のどの範囲まで届くのか説明します。

基本的にX、Z座標は基本的に最大範囲は半径50マスです。周囲合わせた長さで100マスです。ビーコンが置かれているマスから50マス以上離れていない限り、効果は永続します。

高さに関しては結論から言うと上は無制限で下は51マスまでです

ビーコンより上はどの高さであれ、50マス範囲内に収まる限り永久に効果が続くのは無敵ですね!

ただ、下は無限に効果があるわけではないのはちょっと残念です。

でも、ウィザーを倒すだけの価値はあります。

ちなみにビーコンの上に向かっている光の柱は最大70マスまで高さが続いていますが、範囲制限ではないのでそこは気にしないでください。

ピラミッドはY座標-55の設置がおすすめ

ビーコンをどの高さに置くかなんですが、Y座標-55までの設置がおすすめ。

「え?なんでY座標-55ちょうどで置くかって?」

何故なら、新しくY座標-64まで作られた岩盤も見えないし、もしかしたら将来のアプデでできるであろうY座標-100の洞窟まで届くかもしれないからです。

気になる岩盤の高さについては以下の記事で詳しく紹介しています。

別にY座標0にビーコンを置いても深層部まで届くので別にいいですが、管理人は下ギリギリまで範囲を広げたかったので、高さY座標-55に設置しました。

どの高さにおけばいいのかは断定はできないですが、将来を見越すならY座標-55の設置がおすすめ。

もし、将来深さがY座標-200まで拡大したら、その時は-190でおけばいいです。

ビーコンのXZ座標範囲拡大方法

ビーコンってXZ座標で最大で50マスまでだったけど、どうやって伸ばせばいいでしょうか?

そんな時は100マスの範囲を200マスまで伸ばしてみましょう。

「え?どうやって伸ばせばいいかって?」

ビーコンを複数使えばいいだけです。

ビーコン1個につき範囲は100マス×100マスですが、2個あれば、範囲が100マス×200マスor200マス×100マスまで伸びます

4個あれば200マス×200マスまで伸びるのです!

悲しい話ですが、ビーコンを重ねても採掘速度が伸びるのはありません。

範囲を拡大させるしかないのです。

範囲をどんどん伸ばせばこれから作る地下帝国の領土も拡大します。

ぜひ活用してみてください。

ビーコンの最大採掘速度2の実現方法

初めて入手する方には使い道がなさそうなビーコンですが、どんな力が秘められているかご存知ですか?

そう?採掘速度が2倍以上に伸びるのです!

しかも効率Vのツルハシとシャベルの効果に上乗せする形で!凄すぎでしょ!

「そんなのありかよ!?今まで知らなかったぜ!」っていう方はぜひ知っておいて下さい。

じゃあ採掘速度2をどうやって実現させるかですが、まずは指定の高さとXZ座標に階段ピラミッドを立ててください。

ピラミッドの立て方は以下の通り。

  • 1段目:9×9=81マス
  • 2段目:7×7=49マス
  • 3段目:5×5=25マス
  • 4段目:3×3=9マス
  • 81+49+25+9=164個
  • 鉄インゴットなら164個×9=1476個必要な結果に
  • 4段目の3×3の東西南北ど真ん中にビーコンを置く
  • 1段目から4段目まで一層ずつ高さ1マスずつ上げ、ビーコンが置かれる真下のマスをだのど真ん中にして置く

ピラミッドの素材に使える鉱石ブロックの中で一番入手しやすいのは鉄ブロック。アイアンゴーレムトラップを作りましょう。

ピラミッドが無事完成したら、ビーコンをタップし画面を開きます。

そしたらツルハシの勤勉をタップし、下の鉱石画面にさらに下の鉄インゴット(鉄ブロックじゃありません!)を上に持っていきインゴットの枠に移動、右の緑のチェック証を押しましょう。

最後にもう一回勤勉をタップすれば、採掘速度2の効果が発揮されているのではないかと思います。

ツルハシで改めて石を掘って、ネザライトとダイヤで「あ!ネザーラックを掘る速度と同じように早くなっている!」と実感したら、ビーコンの効果確認は完了です。

作業中にうまく起動しない場合もあるので、マニュアル代わりに以下の記事をご参考に。

ここからはビーコンの範囲内なら永久に採掘速度2の効果は続きます。

これで地下帝国を作る基礎固めは完了です!

地下帝国建国の第一段階はウィザーで

「ビーコン置いてせっかく採掘速度2の効果が続いているのに、地下帝国建設がなかなか進まない…。」

管理人はお見通しですよ。

カッパドキアやアリの巣のような洞穴ではなく、地下帝国を建てられる大空洞を作りたいのでしょう?

あの1.19で追加される古代都市がすっぽり収まるくらいの大空洞はビーコン効果でも1週間〜3週間時間がかかります。

石なら採掘速度は早いですが、問題はY座標0より下のディープスレート層に地下帝国を建設する場合です。

管理人実際に試してわかったことなんですが、ディープスレート層は掘るのに超時間がかかります!ビーコンでもネザーラックのようにサクサクスナックな感じで掘れませんからね。

ディープスレートの加工方法について書いた記事は以下に紹介しています。

前置きが長くなって申し訳ないですが、問題を解決するにはあのウィザーが体力が半分になったらガンガン掘ってくれる攻撃が必要

どうやって掘るのかというと、最初にY座標-10でウィザーを召喚します。-10地点に四角500×500の広い空洞ができたらさらにY座標-15まで掘り進め、空洞の高さが広がったら、また5マス深く掘り下げる感じで。

そうすれば簡単に地下空洞が完成します。完成後は用済みになったウィザーを倒しましょう。(サイコパス)

ただし、暗視のポーションが大量に必要なのと、イージーモードでないと大空洞どころかワールドが破滅してしまうので、ご注意ください。

オリジナルの古代都市の見つけ方や探し方については以下の記事で紹介しています。

まとめ

今回はマイクラ統合版で地下おこしのビーコンの最大効果範囲と採掘速度2の実現方法を紹介しました。

  • ビーコンの最大効果範囲はXZ座標で半径50マス、Y座標は上は無制限で下は51マスまで
  • 採掘速度2にするにはビーコンを4段目まで建てなければいけない
  • 全4段目を作るには164個の鉄ブロックが必要

ビーコン効果は思った以上に万能でウィザー掘りと上乗せで地下帝国を作れます。

本記事を読んだ方は、ぜひビーコンを使って自分だけの地下帝国を作ってください!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
スポンサーリンク

この記事を書いた人

時間吸い取られブログでビルダーズ2やマイクラなどのクラフトゲームのお役立ち情報を趣味で書いています。ぜひご参考にしてください。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次