オーバーワールドで迷子になってしまったけど、どうやって帰ればいいの?せっかく集めたアイテム失いたくないし、どうすればいいか悩んでいる…。
ネザーやエンドでも迷子になったけど、オーバーワールドみたいにコンパスは使えないし、どうやって帰ればいいの?
結論を言います。
オーバーワールド(通常世界)やネザー、エンドで迷子になっても、持っている全てのアイテムをエンダーチェストに入れて自滅すれば、超簡単にスポーン地点に戻れます。
スポーン地点近くに拠点を作っている人にとっては、絶対に読んでほしいです。
今回はマイクラ統合版で現在ある3大ディメンションで迷子になってしまった場合の最終対策を紹介します。
本記事を読めば、5万から10万マス遠くに行こうが超簡単に拠点に帰ってこれます。
遠くに冒険する上に、なんだか拠点が恋しくなってきましたか。
ただ、拠点に帰れずに全ロスしてしまったら、今までの冒険で集めたアイテムは全て水の泡になります。
本記事を読んだ方は、こんなもったいない思いをさせくないです!
通常世界で迷子になった時の最終手段

今回紹介する帰り方は以下の通り。
- 装備やインベントリアイテムはシュルカーボックスに入れる
- 冒険で入手したアイテムもシュルカーボックスに入れる
- 事前に石のツルハシを作っておく
- ベッドをタップしてから壊す(リスポーン地点の消滅)
- 【要注意!】シュルカーボックスは1つ残らずエンダーチェストに入れる
- 全てのアイテムを入れた後にインベントリを徹底確認する
- エンダーチェストは壊しても残しても良し
- 確認が終わったら、マグマや落下で自滅する
- 拠点に帰れたらシュルカーボックスを取り出し、しまったアイテムを取り出す
- 冒険で手に入れたアイテムは倉庫に収納
- エンダーチェストを5個作っておく(今回の方法でエンダーチェスト1個失う)
これだけ覚えておけばアイテムを一切失わずに拠点に帰ってくれます。
マイクラを始めたての頃は帰るのに苦労しましたが、経験を積み重ねていくうちに「本記事で紹介する方法が時間的に効率よくない?」と思い、1年以上に渡って使い続けました。
おかげでどんなに遠い場所に行こうが、簡単に帰れるようになりましたよ。
今回使う方法に関わる初期スポーン地点とリスポーン地点については以下の記事で紹介しています。
大メリット:今後のアプデで活躍できる

今回紹介した方法は1.19だけでなく、1.20や1.21など少し先の未来で発表されるであろう、超大型アプデで活躍できます。
今年のマイクラライブでどんなアプデ要素が発表されるかは想像できませんが、1.19同様もっと遠くに行かないと入手できない点が予想できます。
既に読み込んだ地域は、今後のアプデで更新されませんからね。
その点、今回紹介したエンダーチェストにアイテムを全部入れて自滅する方法は今後も10年後もおそらく長く使われるんじゃないかと思います。
本記事の方法は1.30アプデでも充分に通用するんじゃないかと思います。
遠い先の未来で、この方法が伝統として伝わってほしいです。
いや、むしろ伝統になります。メリットしかないですからね。
今後のアプデを既存ワールドで引き継ぐ方法は以下の記事で紹介しています。
間違えてシュルカーボックス持つな!

これは要注意。
エンダーチェストに入れ忘れたまま、マグマダイブや落下ロスしてしまうと、せっかくの貴重な時間を無駄にしてしまいます。
これ、管理人もやらかしてしまったんですよ。
少し前のお話ですが、管理人は冒険の途中で2万マス先で高さ256マスに届く大山脈が3〜5個連なる、超巨大山岳地帯を発見しました。
あまりにも嬉しすぎて今回の方法を使って拠点に帰ったんです、
が!!!
管理人は装備や食料などの常備アイテムを入れたシュルカーボックスを収納し忘れたまま、マグマダイブするという大失敗をやらかしました。
もったいなさすぎだろっっっ!!!
気づいたのは拠点に帰ってエンダーチェストを開けた時です。
ないと気づいた管理人は全ロスしてしまったと嘆き、結局装備やアイテムを集め直して超苦労するハメになりました。
発見したのは12時半でしたが、全ロスしてしまったために準備に時間がかかって16時に本格的に冒険することに。
もし、失敗していなければ、13時くらいに満喫していたでしょう。
本記事を読んだ方は、管理人のような失敗は二度としないでください。損しかないですからね。
オーバーワールドならコンパス使用可

今回紹介した方法以外にコンパスを使って帰る方法があります。
エリトラと組み合わせれば、拠点の向きがわかるので、時間やロケット花火を無駄にせずに帰れます。
ただ、コンパスを使った帰り方は一つデメリットがあります。
それは「時間を無駄にしてしまう」点。
ただでさえ仕事が忙しくて時間を有効活用したい方にとって、コンパス使いは圧倒的に効率悪し。
だったら、今回の方法の方が時間的に効率がいいし、早めに切り替えられます。
ただ、オーバーワールドのみしか使えないので、ご注意ください。
ただ、洞窟は迷子対策が特殊なので、詳しい脱出方法は以下の記事をご参考に。
ネザーで迷子になった場合の対策

ネザーで迷子になったんだけどどうしよう…。歩きで帰ろうとしたらマグマダイブしてしまう可能性がある…。
ならば、今回紹介した方法を使って早く帰りましょう。
オーバーワールド同様、エンダーチェストにアイテム収納、わざとマグマダイブすればいいだけ。
そうすれば、ネザーでマグマダイブし、強敵にやられることなく一瞬で帰ってこれます。
ネザーというと、帰り方が難しいイメージがありますが、今回の方法を使えば簡単。
帰り道が分かる場合は、今回の方法を使わずに歩きかエリトラで帰る方法も。
エンドで迷子になった対策

もし、エンドで迷子になってしまったら?
大丈夫。タイトルで示した通り、今回紹介した方法を使えばいいです。
特にエンドで入手できるアイテムは珍しいものが多く、絶対に失ってはいけないものばかり。
エリトラでも奈落に落ちてしまったら全てが水の泡です。
ただ、今回の方法なら奈落に落ちることなく、拠点に帰ってこれます。
管理人的に1.20かそれから先の未来のアプデで、エンドが大幅に変わると思いますが、変わらずエンダーチェスト自滅作戦でいけます。
どんな魅力的で遠い場所を冒険しようが、一瞬で帰ってこれますからね。
まとめ
今回はマイクラ統合版の3大ディメンションで迷子になった時の最終手段を紹介しました。
- オーバーワールド、ネザー、エンドと共に迷子になったら、必要なアイテムを全てシュルカーボックス、エンダーチェストに入れ、それからわざと自滅して拠点に帰れば良し
- 自滅の前に絶対にシュルカーボックスを持ってはいけない
- 今後のアプデで大活躍間違いなし
今回紹介した方法は、間違いなく永久保存版。
本記事を読んだ方は、ぜひ現在未来でも今回の方法を活用してください!
コメント