MENU
カテゴリー
タイムマン
アマチュアクリエイター
時間吸い取られブログでビルダーズ2やマイクラなどの人気ゲームのお役立ち情報をお届けしています。自分の体験を元に記事を書いています。ぜひご参考にしてください。

【マイクラ】半年以上のプレイで分かったPC版とスマホ版の違い【統合版】

マイクラ統合版にはスイッチやスマホ、PC版など色々な機種でプレイできるけど、具体的にどんな違いがあるの?

ズバリ答えます!

一番大きいのがおすすめ描画距離ですね。

PCとスマホの快適性を大きく左右するといっても過言ではありません。

今回はマイクラ統合版を半年以上プレイして気づけたPCとスマホの違いについて紹介します。

本記事を読めば、PCとスマホをどのタイミングでプレイすればいいか見極められます。

記事を見る前はPCとスマホの違いって「外でできるかできないかだろ」とイメージするでしょうが、実際はそれ以上に多いです。

記事を見た後は「こんなに違いがあるんだ!」と新しい発見ができます。

どんな違いがあるか楽しみですね!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク
目次

マイクラ統合版のPCとスマホの違い

どんな違いがあるのかは以下の通り。

  • おすすめ描画距離の違い
  • プレイスタイルの違い
  • 通勤時など外出先でできるか
  • 操作性の違い
  • 放置プレイはできるか

ほかにもインベントリの表示などたくさんの違いがありますが、本記事ではプレイして特に目立った部分のみピックアップしていきます。

あ〜。こんな違いがあったんだな〜。」という共感も得られるでしょう。

ここからはPCとスマホの違いについて詳しく紹介します。

おすすめ描画距離の違い

統合版のPCとスマホをプレイして文字通りトップワンレベルで気になったのは、描画距離の違いです。

簡単に言うとPCは39チャンクなのに対し、スマホは6チャンクです。

前にも触れましたが、スマホよりもPCの方が楽しくプレイできます。その一因はやはり描画距離の違いほかなりません。

描画距離の違いがどんな影響をもたらすのかは以下の表の通り。

PC版スマホ版
山やビルの絶景見れる見れない
街並みや拠点の視界超良い超悪い
エリトラの快適さ超快適視界悪い
冒険時の視界良い悪い

描画距離が短ければ短いほど絶景を見れなくなってしまうのが本当に残念…。

管理人がスマホ版をやりたがらない理由ってこれなんですよ。

10〜16チャンクぐらい描画距離が長ければ、飛びついてガンガンプレイしたかもしれません。

将来でもいいからスマホ版の描画距離をもうちょい長めに伸ばして欲しいですよ。

スマホとPCの描画距離の詳しい違いについては以下の記事で紹介していますのでご参考に。

プレイスタイルの違い

こちらも描画距離の違いをもろに影響受けまくっていますが、どんなプレイがおすすめかはこんな感じ。

PC版エリトラ旅行での冒険
高層ビルの建築
自動装置の回収
シード値でのバイオームや構造物探し
マイクラをガッツリプレイする
スマホ版クリエでモンスターバトル
小さな建物の建築
アプデ前の新アイテムと新mobの検証
通勤や通学時間の暇つぶし

基本的にマイクラはどの機種だろうがなんでもできますが、できることってPC版の方が多いんですよ

1.18で描画距離が短くなったスマホはやれることがあまりなく、できるのは新アイテムと新mobの検証くらいですね。

特にウォーデンやネザライトフル装備ゾンビ、ゴーレムの戦いは激アツ!

スマホ版でもどっちが勝つのかと思うとこっちまでワクワクしちゃいます!

通勤時等外出先でできるか

当たり前といっちゃ当たり前ですが、これはスマホ版の方が圧倒的優位です。

PCは持ち運び可なノートパソコンでもない限り、通勤や通学時にプレイ不可。

電車の中でパソコンを開いているサラリーマンはたまに見かけますが、学生(小学生〜高校生)にいたったては全然見かけません。(大学生はありか)

実際管理人も大学生時代はよくノートパソコンを持ち運びしながら通学しました(笑)

管理人は超忙しくてPC版をプレイできる時間がありませんが、スマホ版の描画距離が長ければ、マイクラに貴重な外出時間を費やしていたかもしれません。

通勤や仕事に時間を費やすサラリーマンクラフターにとってはスマホ版の統合版は救世主です

描画距離が狭けれどマイクラをプレイできますからね。

隙間時間の暇つぶしもできて、描画距離も長かったら完璧ですけどね。技術や経済上難しいでしょう。

ただ、前述通りスマホは隙間時間にプレイするのがおすすめで、マイクラガチ勢にはPC版が超おすすめ。両方対応できる移行方法は以下の記事で紹介しています。

関連記事
  • 「【マイクラ】忙しい人向けのスマホ・PC両方のワールド移行方法【統合版】」

操作性の違い

これもよく気になる要素であげておきますが、操作性の違いもPCとスマホの大きな特徴。

簡単に言うと違いは以下の通り。

PC版コントローラーやマウス、キーボードで色々な機種で操作
スマホ版画面のタップだけで操作

管理人としては、操作しやすいのがPC版です

キーマウでは操作しにくいので、コントローラーを無線でつないで操作しています。

コントローラーは慣れればめちゃくちゃ快適。

対してはスマホ版は操作しにくいが慣れればPC版同様操作しやすい印象。

どれが操作しやすいかは人それぞれなんで、どっちがおすすめかは一概に決められません。

ガッツリプレイならおすすめはPCです。

PC版の操作方法については以下の記事で詳しく紹介しています。

放置プレイはできるか

これはPC版が圧倒的に優位です。

何故ならスマホ版は自動スリープするので放置不可ですが、PCなら開いてゲーム起動しっぱなしなら進行するからです。

これで超大技「PC放置でアイテムを自動入手」が可能に。

5時間以上放置すれば、鉄や金、ウィザスケの頭、サトウキビ、ウールが自動入手できます。

放置プレイで大量入手できれば最高の最高ですね!

当たり前ですが、自動装置を稼働させているのが絶対条件。

家にいる状態ならPC放置できますが、通勤時だとPCが熱くなって壊れる可能性があるので、電源OFFにしましょう。

スマホでも放置プレイが出来れば最高ですが、いつ可能になるでしょうか?

PCでの放置プレイの詳しいやり方は以下の記事で詳しく紹介します。

まとめ

今回はマイクラ統合版でPC版とスマホ版の違いについて紹介しました。

PC版スマホ版
描画距離39チャンク6チャンク
プレイスタイルガッツリプレイさっくりプレイ
外出先不可能可能
操作方法多コントローラー画面タップ
放置プレイ可能不可能

マイクラファンにおすすめしたいのが、圧倒的にPCです!

本記事を読んだ方は、ぜひどの機種が自分のプレイスタイルに合っているか見極めてください。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
スポンサーリンク

この記事を書いた人

時間吸い取られブログでビルダーズ2やマイクラなどのクラフトゲームのお役立ち情報を趣味で書いています。ぜひご参考にしてください。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • スマホ勢です
    建築するときパソコンは十字カーソルですがスマホは画面端でもタップでできるので作業範囲が広いです

コメントする

目次