ビルダーズ2で勤勉に働く職業はどんなのを思い浮かべますか?
その答えにはダントツで兵士が思い浮かぶでしょう。(シスターも。)
民の警護をし、敵から守る仕事をするので労働条件は結構キツし。
それでもみんなのために一生懸命働いてくれる兵士が大好きな管理人のタイムさんです。
本記事を読めば、兵士がどんな行動をするのか丸わかりです。
兵士は夜も寝ずに警備をします。そして自らの鍛錬のために訓練所で訓練します。
全く数々の試練を乗り越えてきた面構えが違います。
今回は兵士の生態観察結果を寝ない行動と赤の役割を中心に紹介します。

ビルダーズ2の兵士の生態

兵士がどんな行動をするかは以下の通り。
- 夜も寝ない人も
- 赤は王様の警護をする
- 訓練所や作戦会議室をよく使う
- 女子の比率が高し
以上を見る限り活躍度も多いんですが、その分肉体的にも精神的にもストレスが溜まりそうな職業です。
まあゲームの世界ではストレスという概念がないので、兵士達はあまり感じることはありませんが、現実では相当キツいですよ。
まあブラックすぎて可哀想ですが、ここから兵士の生態観察結果を紹介します。
【生態1】寝ない人もいる

兵士は夜も寝ないです。
実態を言うと夜に兵士が警備を交代している姿を見たことから、警備当番が日に日によって変わると推測します。
兵士だって人間ですね。
夜に警備している兵士が眠たそうにしていたのは、ザ ・ブラックな職場だなと思いました。
長時間労働のイメージがあるサラリーマンでさえ夜はちゃんと寝ます。
管理人が知っている中で実際に夜寝れないのは夜にシフトを回しているコンビニ店員くらいですよ。
それくらい兵士の夜の警備はすごく大変なわけ。
しかし、夜も敵から守るために警備をしてくださる兵士の方々に感謝しています。そのおかげで夜も安心して眠れますからね。
だから寝ないわけです。納得できましたか?
【生態2】赤は王様の警護

兵士には青と緑、赤の兵士がそれぞれいますが、赤は要するに王様の警護を担当する近衛兵です。王様の側近の一角みたいなもんですよ。
ムーンブルクのゼセルが代表例ですが、青の開拓地で彼女と赤のモブに警護をしてもらっています。
赤の労働環境は王様の警護で兵士の仕事の中でめちゃくちゃブラック。どれだけキツイかは以下の通り。
- 一日中王様の警護
- 王様が別の開拓地に移らない限り、夜でも寝れない
- 自由などほぼなし
めちゃくちゃキツすぎます。1日中寝ないとか疲れ具合はシスターの比ではないです。
管理人だって赤を数人連れて交代したいくらい。
あまりにもゼセルが可哀想なんで、1年休みを上げて自由にさせたいですが、ゼセルは王様の警護をすべき固定観念があるため、なかなか実行にうつれません。
管理人はキメラやキラパンと連れて、王様とお揃いにしています。
【生態3】訓練所や作戦会議室を使う

兵士は訓練所や作戦会議室をビルドしてくれたら、喜んで使ってくれます。
訓練所は兵士の訓練の場ですが、兵士じゃない住民も訓練にくるのはちょっと意外でした。老人や歌姫でさえ訓練に参加しますからね。
まあ兵士が兵士を指導する訓練は兵士のみ課される仕事。
規律を重視する兵士らしい行動とも言えます。
作戦会議室では兵士が戦の作戦を立てている風に使ってくれます。
まあ、実際に戦っているわけではないので戦ごっこに近いですけどね。
管理人は開拓の際に基本的に訓練所と作戦会議室はセットで作っています。
兵士が間近で訓練している様子をじっくり見たいですからね。
【生態4】女子の比率が高い

不思議ですが、ビルダーズ2の世界では兵士の女子率が非常に高いです。
ドラクエの世界では兵士は男のみで占められているイメージがありますが、ビルダーズ2はその常識を打ちこわしてくれました。
きっとドラクエの世界で女の子キャラの社会進出が広まったきっかけでしょう。
メインキャラの中でもジバコやアネッサ、ゼセルが女の子の兵士が多いです。
男ももちろんいますが、それ以上に女の子兵士の存在感が高いですよ。だって可愛いですから。
女の子だからこそ兵士の凛々しさが伝わってきます。地味な男の兵士とは違って。
管理人も実際に素材島の兵士は女の子ばかり集めています。
ビルダーズ2をプレイしている方は、女の子の兵士を集めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここまでビルダーズ2での兵士の生態観察結果を紹介しました。
- 警備交代で寝ない兵士と寝る兵士がいる
- 赤は王様の警護という超重労働
- 訓練室や作戦会議室を使う
- 女の子キャラの比率高し
ビルダーズ2をプレイして分かったことは、女の子の兵士が魅力しかない点!
2が社会現象になったら人気イラストが書かれてレベルですよ。
本記事を読んだ方は、ぜひ兵士の行動をじっくり堪能して下さい。

コメント