ムーンブルクをクリアしてそのままにしていませんか?
ムーンブルクの復活だったりといろいろやりたいことが山のように隠れています。
管理人はムーンブルクで城を修復したり、ムーンペタを復活したりと色々やりこんでいました。
復旧作業はちょっとは大変ではあったものの結構楽しかったです。
ムーンブルクに馴染みを感じている管理人のタイムマンです。
本記事を読めば、ムーンブルクをクリア後でも数ヶ月の間楽しむことができます。
ムーンブルクは戦乱が長く続いていて住人にとっては楽しいことなどなかったので、クリア後に娯楽をもたらそうと思いました。
皆様も平和になったムーンブルクでビルドしたくありませんか?
今回はムーンブルクでクリア後のやり込み要素を紹介します。
ムーンブルク編をプレイした感想は以下の記事で紹介します。

ムーンブルクのクリア後やり込み要素5選

どんなやり込み要素があるのかは以下の通り。
- ムーンブルク城の発展
- ムーンブルク城壁の修復
- ムーンペタ復活
- 強敵討伐
- ムーンブルク鉄道の建設
もうやりたいことだらけですよ。
管理人はムーンブルクでやりたいことは全て成しましたが、クリア直後のプレイヤーにとっては、やり込み要素は山のようにあります。
「早く復興させてぇ!」意思が熱くなったら、早速取り掛かりましょう。
どんなやり込み要素があるかガンガン紹介しちゃいます。
ムーンブルクの発展

ムーンブルクといえば、ムーンブルク城!
けれどもクリア後の城はめちゃくちゃボロボロで見ていられない状態でした。まるで廃墟と言わんばかりです。ムーンブルクのみならずビルダーズ2は廃墟だらけですからね。
城内も2段壁で部屋を囲ったようなショボさでお世辞にも城とは言えない状態でした。
ここで管理人の情熱に火がつきました。このムーンブルクを復興させようと!
管理人はムーンブルクの城を2階だて+屋上付きに改造し、1階部分に階段をつけました。
そして2階にムーンブルクに住んでいる住人の個人部屋を作りました。とは言っても個人部屋しかないですが(笑)
そしてムーンブルクの出城部分(モンスタートラップが置かれている場所)は新たに城下町へと改造しました。クリア後も出城のままでは寂しかったですからね。
管理人にとって城下町はニュームーンブルクの象徴。街の中に噴水も付け加えました。
平和になった今だからこそできる技です。戦時中では教団に破壊されるので絶対にできません。
管理人はムーンブルクでやれることは全て成しました。もう力尽きたって感じ。
ムーンブルク城壁の修復

ムーンブルク町への改造の次はムーンブルクの城壁の修復を行いました。城門と出城部分は立派な城壁でしたが、西部分の大半はまだボロボロでした。
そこでムーンブルク城壁の修復を設計図を使いながら行いました。
どうやって修復したのかというと、すでに治されている部分をボロボロの部分にピッタリ重ねて直す手法でいきました。
住人は修復する気が低かったので、大半は管理人が手直しで行いました。「全くもっと働けよ」って感じです。ここでもブラック企業みたいなことを言ってしまいましたが。
住人がなかなか建築しない問題は以下の記事で解決できます。

また原型を留めてない部分はボロボロになる前はどんな城壁だったのか、自分で推測しながら建設していきました。
数日かかったのちにムーンブルクの城壁は全て修復が完了し、かつての立派な城壁の姿を完璧に戻しました。
もう建築センスも立派すぎて見ていて重厚感に溢れています。
ムーンブルクの城壁の修復はビルダーズ2の一つの目標でもあります。まだ修復していない方はぜひ修復しましょう。

ムーンペタ復活

管理人が一周目のデータで成したことは、ムーンペタの復活です。
最初の頃こそ教会もぼろぼろで人の住む気配すらありませんでしたが、管理人が手を加えて倉庫町まで復活させました。
町と言っても管理人以外は誰も住んでいない秘密基地ですけどね。
まず最初にやったことは、ムーンペタ城壁の建設。というのもムーンペタの周りは城壁がなくて敵に簡単に攻められやすかったからです。
なので安全策として城壁を建設しました。
城壁を建設した後は、町内にサザエさん風の家や数々の家を建設しました。
ムーンペタはストーリーでとある悲劇が起きてしまった場所ですからね。その悲劇を忘れぬように家を建てているわけです。
さらに家には収納ボックスを大量に置いてからっぽ島で収まりきらないアイテムをムーンペタの地に収納しました。
誰も住んでいないからこれぞ秘密基地ですよ。
ムーンペタを復活させた話は以下の記事で紹介しています。ぜひご参考に。

強敵ドラゴン討伐

管理人がクリア後にやったこと4つ目は強敵ドラゴンの討伐でした。
確かドラクエ2でロンダルキアの洞窟で超強いドラゴンが住んでいた話を聞きましたが、そのオマージュなよう。
ドラゴンは原作同様めちゃくちゃ強敵でした。
どうやって討伐したのかというと、勇者の旗でムーンブルクの住人全員引き連れ、旗をふってパワーアップさせた状態で倒させました。
でも住人の力だけでは倒せなかったのでドラゴンの足元にトゲわなを置いて徐々にダメージを減らしていきました。
ドラゴン討伐して気づいたのムーンブルクの住人全員が戦える点。ムーンブルク自体が戦いの地なこともあって相当鍛えられたのでしょう。勇ましいです。
強力な住人の力もあって、無事にドラゴンを倒すことができました。
ムーンブルク鉄道の建設

最後にやったことはムーンブルク鉄道の建設。
まだまだ建設の途中ですが、いずれは敵陣の本拠地にも通そうと思います。
線路自体は引いていないですが、通路ならムーンブルクからムーンペタの地まで繋がっています。
とは言ってもムーンブルクからワープで簡単にいけるからあまり意味はないんですけどね。
ビルダーにとってはムーンブルクに鉄道を敷くのは未開の地を開拓すること。鉄道建設で開拓しすぎたらフロンティアが消滅してしまいます。
管理人の二周目のデータではもうとっくにフロンティアは消滅しているんですけどね。
さっさとビルダーズ3が発表されて新しいフロンティアを開拓したいですよ。
まとめ
ここまでムーンブルクのクリア後のやり込み要素について紹介しました。
ムーンブルク城や城壁、ムーンペタの復活などやりたいことは山のようにあり、飽きる言葉さえ知りません。
ムーンブルクは元々ストーリーが重すぎな地で思い入れがある地。復興楽しかったですよ。
本記事を読んだ方は、ぜひビルダーズ2でムーンブルクを開拓させて下さい。
コメント